被相続人が現役でお勤めだったケース
当事務所では、被相続人が現役でお勤めだった方の相続税申告のご相談を多数承っております。
金沢駅から車3分の当事務所の個室で落ち着いて相続税申告のご相談を無料で行っております。
皆様のご都合に合わせ、夜間や土日も対応いたしますので、お気軽にご相談下さい!
亡くなった方が現役世代だった場合の相続税申告の特徴
・相続する財産額が1億円前後で、相続税申告が必要
・事業主等と異なり、元々顧問税理士のついていない方が多く、残されたご家族が手続きをされている
・収益アパートなどはなく、相続する財産は自宅と預貯金、保険や株式が中心
・複数の保険に加入している
・平日の日中に手続きを行うことが難しく、夜間や土日に面談対応をしてほしい
・共働きであるため、配偶者が手続きを行うことが難しい
・死亡退職金や、弔慰金、未支給の給与がある
・相続人のなかに、未成年者がいる
・住宅ローンが有る
当事務所の解決事例
相談内容
被相続人
ご相談者の配偶者
相続人
ご相談者(配偶者)、子(長男)、子(長女)の3名
相続財産
・現預貯金 3,200万円
・生命保険金 5,000万円
・死亡退職金 1,000万円
・不動産 200万円(自宅)
・その他財産 200万円
解決内容
遺産分割は、配偶者がほとんど取得して、二次相続対策(生命保険非課税枠、生前贈与の活用)をご提案しました。
相続税額 240万円 → 30万円に減額
成年後見人の申し立て・・・(略)
住宅ローンがあったが、団体信用生命保険に加入していたため、保険金から、ローンを完済することができた。それについての手続きにより、抵当権を抹消することができた。
税理士・司法書士からのポイント
相続税の計算において、下記の減税ポイントがありました。
(1)生命保険金・死亡退職金・弔慰金の非課税枠を活用
(2)自宅の小規模宅地等の特例を適用
(3)配偶者の税額軽減を活用
(4)未成年者控除の活用
税理士により相続税の結果は異なります!税理士選びのコツ
現在日本に税理士は7万人超いますが、相続税の申告件数は5万件台であり、単純計算で税理士1人当たり1件もありません。
1年に1件あるかどうかでは、ノウハウが身に付かず、相続税が得意な税理士は非常に限られている一方、得意な税理士は年に数十件と偏っているのが現状です。相続税は対応の仕方でかなりの差が出る税目なのです。
当事務所は、相続を専門とする事務所であるため、
相続のご相談実績 年間300件超 です。
経験・ノウハウ豊富な専門家が面談からお手続きまでをご対応させて頂きます。
-
相続の相談経験豊富な専門税理士、司法書士が、相続に関するご相談を初回無料でお答えしています。安心してご相談下さい。
-
相続の専門税理士と司法書士が相続手続きから相続税申告、相続にかかわる不動産の名義変更(相続登記)迄トータルにサポート。
-
金沢駅から車で3分の駅近好立地の事務所で、電車でいらっしゃる方もお気軽にお越し頂ける事務所です。また、駐車場も用意しておりますので、お車でお越しの方も安心です。
-
当サポートセンターは、お客様にサービス内容と料金を事前にご説明し、不明瞭な料金は一切頂きません。安心してご相談下さい。
-
書面添付を行わない事務所が多い中で、我々は、相続のプロとして、全ての申告書にその根拠となる書面を添付して申告しております。書面添付することで、品質を保証し、税務署への対応も安心です。
-
ご相談者の皆様の環境はまちまちです。そこで我々は、相談者様の時間に合わせて、土日・夜間にも相談時間を対応しております。おかげ様で助かった、という多くの声をいただいております。