解決事例
相続税申告の際に障害者控除を適用したケース
障害者控除とは?
その障害者が満85歳になるまでの年数1年につき10万円(特別障害者の場合は、1年につき20万円)で計算をした額を、障害者本人の相続税額から控除できる制度です。
また、障害者控除額がその障害者本人の相続税額より大きいため、控除額の全額が引ききれないことがあります。この場合は、その引ききれない部分の金額をその障害者の扶養義務者の相続税から差し引きます。
たとえば、障害者が65歳
続きを読む >>
申告期限が1ヶ月前のご依頼
相談内容
被相続人
ご相談者の父
相続人
ご相談者の母、ご相談者(長男)の2名
相続財産
・現預貯金5,000万円
・不動産2,000万円(自宅)
・国債2,000万円
・生命保険契約に関する権利800万円
申告期限
相続税申告の必要と気がついたのが申告期限の1ヶ月前で、急いで相談にこられた。
解決内容
期限内に申告することができました
・お客様に資料収集を迅速に対応し
続きを読む >>
未分割申告後、更正の請求により相続税の還付を受けた事例
相談内容
被相続人
父
相続人
母、長男、長女
相続財産
お父様に相続が発生しましたが、遺産の分割について相続人間でもめており、相続発生後8ヶ月がたっても未だ協議がまとまっていませんでした。相続税の申告期限が迫っていたため途方にくれてご相談に来られました。
解決内容
遺産分割の目途が立っていない
今回のケースは、申告期限まで2ヶ月を切った段階で、相続人間で紛争があり遺産分割の目処
続きを読む >>
申告期限がのこり1ヶ月であったケース
状況
被相続人
ご相談者の長男(50代 独身)
相続人
両親
相続財産
生命保険3,000万円、預金2,000万円
申告期限
申告期限1か月前に無料相談にご来所
ご相談内容
・生命保険には相続税がかからないと聞いていましたが、税務署から一定額以上は相続税の対象となると言われたました。実際はどうなのでしょうか?
・申告期限まであと1か月しかないのに何もしていないが、間に合うかま
続きを読む >>
遺産全体の把握と相続シミュレーション
相談時の状況
金融機関からのご紹介で面談させていただいた女性でした。
個人で事業をされていた旦那様がお亡くなりになったが、何からすればいいのか全く分からない、という状況でご相談がありました。
提案・お手伝い内容
ご相談内容をお伺いし、まずは遺産全体の把握と相続税のシミュレーションを実施した結果、相続税が派生するものの、事業用地などの不動産が一部ある他はほとんどが現預金や金融資産だったので納
続きを読む >>
相続税発生の試算
相談時の状況
ご子息がお亡くなりになったとのことで、お母様であるBさんが相談にいらっしゃいました。
Bさんのご子息は多額の生命保険に加入しており、相続人がBさん1人であることから基礎控除や保険金の非課税枠の効果も少ないため、相続税が発生するかどうか確認をしたいということでした。
当センターにて試算の結果、やはり相続税が発生することとなり、申告手続きのご依頼をいただきました。
提案・お手伝い
続きを読む >>
セカンドオピニオンとしてのご相談
相談時の状況
相続が得意という他の専門家に相談したところ、専門用語が多く理解しづらかったため、セカンドオピニオンとして当センターにご相談にこられました。
被相続人は、生前土地をたくさん所有しており、当センターより不動産の有効活用の例を説明し、早急に相続税試算を行って税負担の概算をお伝えしたところ、わかりやすい説明だったということで受任に至りました。
提案・お手伝い内容
Aさんは、相続した不
続きを読む >>